桃庭(タオテイ) 祇園本店
京都・祇園甲部歌舞練場のななめ前の、大正6(1917)年に開かれたお茶屋の中国料理店
谷崎潤一郎が贔屓にしていたお茶屋「吉初」。
桃庭さんは、その貴重な建物を当時の雰囲気そのままに、今に伝えている由緒あるお店です。
今まで、何度とな
祇園
祇園四条でティーブレイク@ティーベニール (TEA VENIR)
京都に行くと、よく見かける「がま口」
お財布だったり、カバンだったり。
京都のエッセンスがたっぷりの雑貨をたくさん扱っているSOUVENIR-スーベニール。
こちらのSOUVENIR京都店が祇園にあります。
いつも観光客でいっぱいのお土産屋さん。
私も好きで、よく行きます
ギ
湯葉の佃煮「お豆の旅」@創作京料理 北郎
東京から遊びに来た友人が、京都に来るたびに必ず買って帰ると言う
北郎の「お豆の旅」。
何故か、関西在住の私がもらっちゃいました
でも、いただくまで知りませんでした。
北郎さんは、明治45年以来、京の祇園町にて名代湯豆腐の店として始まったそうです。
「お豆の旅
8年ぶりの@フィンランディア バー (京都・祇園)
祇園で美味しい和食をいただいた後、もう少しお酒を飲みたくてバーに行くことにしました。
花見小路の路地裏にある
フィンランディア バーへ。
かれこれ8年ぶりくらいの久々の訪問でした。
時間がまだ早かったので、カウンター席が空いていました。
友人はロン・サカパ
京都祇園でシンプルで美しい京料理を@味ふくしま
祇園南側は、歴史的景観が保全されるように色んな規制を設けられて、
暖簾に格子といった古い町並みも景観が残るようになっています。
趣のある花見小路の通りに一歩足を踏み入れると、今では外国人ツアーの行列になっています。
それもまあ、日本の美しい古き良き町並みを
京都・祇園の壹錢洋食は粉モノの元祖
京都 花町・祇園の大和大路通りを挟んで、北側にあるのが壹錢洋食。
壹錢洋食を食べたことがない人も、聞いたことがあったり看板を見かけたことはあるはずです。
お好み焼きのルーツとなった粉モノ焼きの元祖。
壹錢洋食とは、大正から昭和の初めころ、駄菓子
京都・祇園の京和菓子 福栄堂の「くずの笹」
京都 花町・祇園の大和大路通りを挟んで、北側に壹錢洋食、南側に福栄堂福栄堂があります。
同じ系列店だというのをつい最近知りました。
福栄堂さんは、創業80年の伝統を持つ京菓子店ですが、
平成24年6月にリニューアルをし、新しい店舗になりました。
祇園には
ORENO PAN okumura 祇園店の美味しいパン🍞
四条河原町で美味しいパンを買って帰ろうと思い、
パン屋さんを探したところ・・・
ありました
祇園四条駅のすぐそば。京都南座の道路を挟んで向かい側の鴨川ビルの1階に。
オレノ パン オクムラ 祇園店 (ORENO PAN okumura)
四条通りに面していないので、こん
祇園の路地裏にある隠れ家フレンチ@グレロ (Grelot)
毎年5月のこの時期に、同じ5月誕生日の友人と二人でお祝いを兼ねて食事会をすることになっています
二人共、京都の大学に、兵庫県から通っていたこともあり、
思い出の京都で会うことが多い昨今。
一昨年は、祇園 Abbessesでフレンチを食べました
昨年は、彩席ち
祇園・花見小路の路地裏にある京野菜フレンチレストラン@Abbessesアベス
久しぶりに大学時代の友人と会う約束
京都でランチをしようということになり、いろいろお店を探しました。
阪急で河原町に出る私と、
京阪で祇園四条に出る友人と、どちらも近い場所で。。。
友人が「フレンチがいいかな」とリクエストしてくれたので、選択を絞
春の京都・東山へ。八坂の塔(法観寺)~二年坂~最後は祇園で抹茶白玉
京都・東山花灯路に行って来ました。
夜のライトアップまで時間があったので、昼間は清水寺の方を散策しました
八坂神社を越えて、東大路から東へ坂道を上ると見えてくるのが法観寺
京都東山のシンボルになっている五重の塔は、通称「八坂の塔」として広く知られています
京都市内観光~京都御所、知恩院、八坂神社
「キンシ正宗 堀野記念館」に行った後、ぶらぶら歩いて
京都御所へ。
公園のベンチに座って一休み。
一般的に「京都御所」と呼んでいますが、正確に言うと「京都御苑」が正しく、
京都御苑は、京都御所、仙洞御所を囲む面積約65haの公園のことを言います。
御所内の参
京都散策~四条通から三条通
京都へ行って来ました。
ただ、あてもなくぶらぶらと古い街並みを歩くだけの「散策」でした
四条河原町から四条通りを歩いて、四条烏丸の方向へ。
大丸百貨店の手前の筋を右に。
高倉小学校の前を通って、京都文化博物館の手前で折れてUターン。
中京区堺町三条通りの
行きつけにしたいBar@ぎをんフィンランディアバー
今日で3度目の訪問です
もう「行きつけのバー」ってっちゃってもいいでしょうか
京都に行くと、必ず行くお店。
京都・花見小路にある、隠れ家的バー
ぎをんフィンランディアバー
まず、最初にいただくお酒は、決まっています。
今一番気に入っているお酒。
Stone's
お気に入りのBAR~@京都・祇園【フィンランディアバー】
一見、普通のお家に見えますね・・・。
でも、ここは・・・
京都・花見小路にある、隠れ家的バー。
ぎをんフィンランディアバー
町屋の格子戸を開けると、そこは土間。
そしてさらにドアを開けると、そこは広いカウンターのバー。
最初に連れて行ってくれたDさん、
京都散策①~花見小路通・十二段家でランチ
先月の清水寺に続いて、この秋二回目の京都。
紅葉の見頃が遅れている今年は、京都も例年に比べて人が少ないように思いました。
この日も、日中は汗ばむくらいの陽気でした。
この日京都に遊びに行ったのは、ある一つの目的がありました。
その場所に向かう前に、まず